みなさんこんにちは。マル・イケダです。
今日はホランド理論をご紹介したいと思います。
ホランド理論というのは、個人のパーソナリティから向いている職業を診断する、職業選択のための理論です。
そのため今回の読者の想定としては、以下のような方々が挙げられます。
それでは一緒に見ていきましょう。
CONTENTS
ホランド理論ってなに?
ホランドって誰
本名は、ジョン・エル・ホランド(John L. Holland)で、アメリカの職業心理学者です。
ウエスタンリザーブ大学や、ジョンズ・ホプキンズ大学で心理学の教授を行いながら、自身もキャリアカウンセリングとして現場で働いていた方となります。
その中で、実際のキャリア選択の役に立つ検査ツールを開発したいと考え、臨床現場での経験から着想を得て、多くの実証的研究を亡くなるまで重ねていきました。
理論の概要
ホランド理論は、人のパーソナリティを6つタイプに分類し、それぞれにあった職業をマッチングさせるというものです。
なぜパーソナリティから適切な職業を決定できるのかというと、「会社を選ぶ背景には個人パーソナリティが関連しており、同じ職場には似たようなパーソナリティを持つ人が集まっている。したがって仕事がしやすい環境にあり、満足が高まる」という前提から構築されています。
職業の選択は、パーソナリティ表現の1つ。同じ職業に就いている人々は、似たようなパーソナリティ特性と発達史を有している。 同一の職業群に属する人々は、似たパーソナリティを持つので、様々な状況や問題に対して、同じように反応したり、特徴のある対人関係を構築するであろう。職業的な満足、安定性、業績は、個人のパーソナリティとその人の働く環境との一致度によって 決まる。
『職業研究 2013 秋季号』http://www.koyoerc.or.jp/assets/files/349/all.pdfより
ちなみにホランド理論を使用した職業診断ツールは世の中に多く出ています。
日本でも独立行政法人労働政策研究・研修機構「キャリア・インサイト」などに利用され、とても有名な職業選択理論となっています。
ホランド理論について詳しく
パーソナリティの6類型
パーソナリティ診断
前述のとおり、理論はパーソナリティを類別することから始まります。パーソナリティに基づき、その人が活躍できる、受容してくれる環境(職場)を選ぶためです。診断するために以下のサイトがあるので活用してみてください。27の質問に答えるだけなので数分で終わると思います。
パーソナリティ6類型 (RIASECモデル)
ホランドはパーソナリティを以下6つに分類しています。この分類はそれぞれの頭文字をとってRIASECモデルと呼ばれています。それぞれ説明を載せますので、自分のタイプはどういう特徴なのか、確認してみてください。
また、このRIASECモデルは以下のように六角形で表現されます。
それぞれのパーソナリティの相互関係を表していて、近くにあるパーソナリティは比較的近く、逆に対角上にあるものは真逆であることを示しています。
【RIASECモデル】
キャリア・クラスター6類型
プレディガーという人が、ホランドの理論に加え、
職業についてその職業が扱うもの(=ワークタスク)を4つを分け、
さらにその組み合わせによって、職業を6つのキャリアクラスターに分類しました。
ワークタスク
キャリア・クラスター
パーソナリティに対する適職は何か
ホランド理論では、これら6つのキャリアクラスターに対して、
それぞれ適したパーソナリティがあり、それが適職と判定されます。
まとめると次のようになります。
パーソナリティから職業を考えてみる
本日はホランド理論についてご紹介させていただきました。
ちなみに私は、「I 研究的」パーソナリティでしたので、サイエンス系のキャリアが適職になります。確かに、データをベースにした仕事には興味があるので、その点納得感がありました。
一方で、この理論の注意点は、自分にあう職業が出たとしても、それはあくまでもパーソナリティから出てくるもので、能力を持ち合わせているか、実際にはまだわからない、ということです。つまり、自分に合う環境に付けたとしても、その職業能力が身につかなければ、辛いものになってしまうと思います。
個人的には、この理論の使い方としては、最初のキャリアを探すときの入り口として、また、仕事が合わないなと思った時の裏付けとして試してみるに留めるべきと考えます。導き出された職業に「えいや」で転職するよりも、単なる方向性として検討するべきかなと。
実際の転職活動の方法としては、『ハーバード流キャリア・チェンジ術』にて、まとめているので是非みて見てください。
それではまた!